10月28日(水) 全体朝会で「運動会の歌 ゴーゴーゴー」を歌いました。体育委員会を中心に、舞台で元気いっぱいの歌声と振付を披露し、運動会への気持ちを高めました!
また、児童会から運動会のテーマ「心を一つに一致団結笑顔輝く津嘉山っ子!」が垂れ幕で紹介されました。
10月28日(水) 全体朝会で「運動会の歌 ゴーゴーゴー」を歌いました。体育委員会を中心に、舞台で元気いっぱいの歌声と振付を披露し、運動会への気持ちを高めました!
また、児童会から運動会のテーマ「心を一つに一致団結笑顔輝く津嘉山っ子!」が垂れ幕で紹介されました。
10月22日(水) オンデマンド朝会「保健委員会」「体育委員会」の紹介動画を視聴しました。それぞれの委員会の活動内容や目標をわかりやすく伝える動画で、全校児童が興味をもって見ていました!
10月17日(金)読書郵便の最終日を迎えました。
図書室前の郵便ポストには、手紙を投かんしようとする子どもたちの長い行列ができました。友だちや先生に向けて、本の感想やおすすめの本を伝える手紙がたくさん集まり、読書の楽しさが広がる素敵な取り組みとなりました。
10月17日(金)2年5組で算数「かけ算(2)九九をつくろう」の公開授業が行われました。
子どもたちは「●の数をいろいろのもとめ方で考えよう」をめあてに、友だちと考えを伝え合いながら楽しく学習に取り組みました!また、かけ算のきまりを自分たちで見つけようとする意欲あふれる授業となりました。
10月10日(金)5年4組で算数の公開授業が行われました。学習内容は、「整数の性質を調べよう」~偶数と奇数、倍数と約数~についてでした。
子どもたちは数のきまりや性質に注目しながら、自分の考えを友だちと伝え合い、意欲的に学習に取り組んでいました。一人ひとりが発見を重ね数の面白さを感じる授業となりました。
10月10日(金)4年4組にて社会科の公開授業が行われました。
学習のテーマは「わたしたちの生活で出るごみは、どのように集められ、どのように処理されているのだろう」です。
子どもたちはこれまでの見学や調べ学習をもとに、ごみの分別や収集の仕組みについて意見を出し合いながら、真剣に学ぶ姿が見られました!身近な環境問題について考える意義のある学習となりました。
本日、4年生が社会科の学習で「パッカー車(ごみ収集車)」の見学を行いました。
実際にごみ収集車を見たり、清掃員の方から仕事の内容や工夫についてお話を聞いたりしました。子どもたちは興味津々で話を聞き、大事なことはメモを取るなど、地域の環境を守る仕事の大切さを感じていました。
本日、5年2組で学級「5年2組オリンピックについて」の公開授業が行われました。
たくさんの先生方が参観する中、子どもたちは自分たちの意見をしっかりと発表し、協力して話し合いを進める姿が見られました。みんなでよりよい行事を作ろうとする姿勢が伝わる、すてきな学級会となりました。
本日、4年生の親子レクとして「性教育」に関する講話が行われました。
講師の先生から命の大切さや体の変化、相手を思いやる気持ちについて、わかりやすくお話をしていただきました。
子どもたちは真剣な表情で話を聞き、保護者の方々もともに学ぶ時間となりました。親子で命や体について考える、貴重な機会となりました。
修学旅行2日目の今日は、朝食後に退館式を行いホテルを出発します。
午前中は海洋博記念公園で美ら海水族館やおきちゃん劇場、プラネタリウムなどを見学します。昼食後は、お菓子御殿でお土産を購入し、午後に学校へ向かいます。
夕方16時30ごろ学校に到着し、解散式を行う予定です。子どもたちは今日も元気に活動を楽しんでいます!
1 R7 津嘉山小グランドデザイン.pdf(←ダウンロードはこちらから)
9/9(月)よりスクリレアプリからの連絡のみとなります。
ご了承及びご協力を宜しくお願いします。
スクリレアプリができない場合は,学校までお問い合わせください。
登下校の一方通行について(←画像の拡大はこちらから)
新体育着(←画像の拡大はこちらから)